採用情報recruit
先輩スタッフの声

試行錯誤するから、手応えになる。
橋本さん 入社10年目(中途採用)
以前の職場も建設関係だったのですが、そこの先輩から大和興産の松井社長を紹介してもらって、ここだと思い決めました。同じ業界なのにわざわざ転職した理由は、やはり大和興産だったら自分の手で活躍できる場が多いのではないかと感じたことが大きな決め手です。大和興産は建設に関する工程をすべて自分で回していきます。例えばお客様から「建物のこの壁をどうにかしたい」と相談されたらどんな使い勝手をイメージしているのかを聞き取り、適切な素材を考え、図面に起こしていき、協力業者に依頼し、現場で指揮を取ります。現場では、図面や見積もり通りではピタリとこない「後一歩」という感覚がとても大切です。その感性を磨きながら、最初から最後まで自分の手でマネジメントし、お客様と建物に真摯に向き合い、答えを出していく面白さは、現場があるからこそのやりがいです。
図面という平面でしかなかったものがドーンと巨大な立体になって竣工を迎えた時の迫力と達成感は、すべてをマネジメントしたからこその味わいと言えるかもしれません。
「予想以上によかった」と言っていただけることが最高のエール
提案を手に訪問し、提案を受け入れていただくまでのお客様の顔、そして実際に現場で形に仕上げてお引き渡しの時、建物の中をみた瞬間のお客様の顔をみるのは、今でもドキドキしますし、最高に手応えを感じる瞬間です。
一番うれしいのは、「思っていた以上に良い仕上がりになった」と言ってくださった時です。お客様の気持ちにどこまで入り込めたかなと毎回試行錯誤ですが、この瞬間があるから「次も!」と思えます。大和興産には中途採用で入社しましたが、私にも建設の世界が初めてだった時はもちろんありました。何から手を付けていいのか分からないくらいの初心者でも、目の前の仕事にチャレンジしている内に得意な領域を伸ばしてマネジメントしていけるようになります。
建設の知識は社内でしっかり学べるようサポートされていますから、毎日の仕事に食わず嫌いせず、色々なものに興味を見つけて何でもやってみる気持ちを大事にしていけば、大和興産の面白さをフルに味わってもらえます。未経験のほうがむしろ楽しめるかもしれません。一緒に、街の建物マネージャーになって、手応えのある毎日を掴みましょう!
明日も現場があるから、頑張れる。


明日も現場があるから、がんばれる。
鈴木さん 入社11年目(新卒採用)
建築系の専門学校を卒業してすぐ大和興産に入社しました。どうしてここに決めたかと聞かれても気負ったことを考えていなかったので覚えていないです。でも、学校を卒業してすぐの就職はそんなものじゃないかな。まだ社会をしらないし、業界や企業の中まで分かって就職先を決められる訳ではないですから。
大和興産の仕事は一人ではできないんです。現場は沢山の職人さん達の力で回っています。各現場ごとにチームがあり、その要の人間として私がいます。色々な人とつながって、最後まで見届ける立場です。
私は「安全」を預かっています。建設作業にかかわる職人さんの命を預かり、安全に工程を終えることは、何よりも大切なことだと思います。
気がついたら11年。それが本当のところです。
正直なところ、現場の毎日は大変です。しんどいことも沢山ありますし、同じような繰り返しだと思う時もあれば突発的なトラブルもあります。それでも11年続いてきたのは、やはり現場があったからです。「明日もよろしく」って声をかけた職人さんの顔が浮かぶから、朝が来たら現場にでなきゃと自分を奮い立たせることができます。家に帰ってからも、「ここはああしようか、こうするほうがいいかな」と色々考えていたら朝になっていたこともあります。
自分一人ではとてもできない大きな建築物を、協力業者さんの力を借りて一緒につくりあげます。知恵も体も借りながら、現場は人のつながりで助け合ってできていきます。竣工までいくと大きな荷物を降ろしてホッとしたような、やり遂げたなという感慨がむくむくと形になって、なんとも言えない気持ちになります。気負わず就職してスタートしても、こうやって現場を任されていくことで周りの人に支えられ、まっすぐ向き合って生きる実感が沸いてくる。大和興産は懐が深い職場です。
